子どもが3歳で保育園に入園した身内や友人から子どもは早く保育園にいれた方が良いと聞いていたこともあり、育休復帰で保育園の予約をしました。
保育園は無事に決まったものの、私の周りには親しい友人のなかに育休復帰で保育園に入園した知り合いがおらず1歳で保育園に入園した子どもがどんな様子なのか分からず少し不安を抱えながら入園しました。
今回は私が育休復帰で1歳で保育園に入れて良かったを紹介します。
親子ともに生活リズムができる

1歳で保育園に入れて良かったと思ったことは、親子ともに早い段階で良い生活リズムができた事です。
育休復帰前は本当に就業時間に間に合うように娘を預けて仕事に行けるか自信がなかったので、最初こそ5時半に起きて支度をしていましたが、娘が1人でごはんを食べれるようになってからは6時に起きて、夫と自分のお弁当を作り朝御飯の準備をして7時に娘を起こし8時半に保育園に行っています。
夕方は17時前に家に帰って公園に行くかお部屋遊びをして19時前に晩御飯、20時お風呂と続き就寝は21時頃になります。
お風呂と寝かしつけは夫がしています。夫と娘がお風呂にはいっている間に、私は食器の片付けをして夫が寝かしつけをしている21時頃にお風呂に入ります。お風呂が終わったらすぐに洗濯機をまわして、今日干していた分をたたみます。その後、お風呂掃除をして洗濯を干して、22時半頃に就寝するのが平日のルーティンです。
育休中は、良くも悪くも家事がいつでもできるので用事がないとずっと家事をしていたり、寝不足だと夫が仕事に出たあと何をするわけでもなく娘と過ごして1日が終わったり、それはそれでいいのですが、生活リズムが私の体調や気持ちで変わってしまうので、育休復帰で保育園に通い始めたのは良かったと思います。
家庭では経験できない環境がある

育休中はリトミック教室や近所の子育て広場、図書館の読み聞かせ会に連れて行っていました。
リトミック教室は親子でふれあいながら音楽のリズムを一緒に楽しんだり、子育て広場は予約制で予約は争奪戦ですが、プールやハロウィン、クリスマスなど行事を親子で楽しむことができました。図書館の読み聞かせ会は、知らない絵本を知るきっかけになったり、帰りに絵本を借りれるので定期的に行ってました。
ただ毎日予定があるわけでもなく、娘は保育園に通う前はまだズリバイで活発に動く頃ではなかったので大半はお家の中で絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり単調な日々を過ごすことが多くこれで大丈夫なのかなと思っていました。
保育園に行きはじめてからは毎日いっぱい遊んでいます。入園当初はお散歩に連れて行ってもらったり(お散歩カート)、砂場で遊んだり季節の行事に参加していたり(見ているだけ)、風船に絵の具をつけて画用紙にポンポン色をつけて製作をしていたり、毎日毎日いろんな体験をさせてもらっています。午後からはお昼寝をして、15時におやつを食べて、また遊んで16時半頃に私がお迎えに行っています。
1歳児クラスになってから夏は特段理由がなければ毎日プールをして、秋なってからはお散歩でどんぐりを拾って自然に触れたり、初めての運動会にも参加しました。サーキットやかけっこの競技は娘の成長している姿を見れて驚きと感動!親子ダンスは楽しい思い出が1つ増えました。
育休復帰で保育園に入園したときは身内から『保育園から帰ってきたらいっぱい抱き締めてあげてね』と言われて、娘に寂しい思いをさせていると言われているようで何とも言えない気持ちになりましたが、実際通いはじめてみると私では考えつかない遊びや体験を娘にさせてあげられているのが、1歳で保育園に通わせて良かったと思うプラスの要因で思えるようになりました。
成長の過程を保育士さんに見守ってもらえる

育休中は子どもの成長に敏感でした。私がいつ、どうやってサポートしたら娘の成長の手助けになるのか、同時期の月齢の子どもの様子をYouTubeでよく観てました。
ストロー飲みより先にコップ飲みをさせた方が良いと情報を知ればコップ飲みの練習をしました。入園してから娘が出来なくて困るより私と一緒に練習した方が良いと思っていたのですが、入園前の打ち合わせでハイハイやあんよ、コップ飲みがまだ出来てないことを伝えると大丈夫!と先生に言ってもらえました。
家庭だけで娘をみていたときは、成長の過程を書籍や情報サイトで調べて娘が出来ていないことや私がさせてあげれていないことに焦せりを感じていましたが、1歳で保育園に通ってからは娘自身の成長に合わせて保育士さんが、ハイハイやあんよも見守ってくれたので私自身も娘のペースを1番に考えて見守ることができるようになりました。今も娘が興味を持っているもの、やってみたそうな事はサインを見逃さないように気を付けています。
育休復帰なので保育園に入りやすい

私が住んでいる市のホームページには育休復帰の入所予約の申し込みは、復帰日にかかわらず、第一次受付期間のみの受付となっていたので、私の場合は出産前に保育園の申し込みをしないといけませんでした。市の担当の方からは、保育園に1番入りやすいのは育休復帰で第1希望から第5希望まですべて記入、もしくはそれ以上記入した方が良いと言われました。
調べてみると私の通勤範囲には、1歳から預けられる保育園が8箇所ほどあったので、産休にはいったあと第1希望の園だけ見学に行きました。
第1希望は自宅から1番近い保育園で私自身子どもを行かせたいと思っていた園を記入し、第2から第5までは通勤途中に通いやすい順番に記入しました。
その後無事に第1希望の園に内定した通知が届きました。娘が通っている園は1歳児クラスの4月入園は入れる枠が3人しかなかったので、0歳児クラスで途中入園して良かったと思います。
育休復帰が入りやすいと聞きますが必ずしも第1希望の園に入れる訳ではないので、私は通いやすい順番に記入しましたが、それ以外にもしっかり選んで希望の園を記入した方が良いかなと思いました。
希望の園って何?と最初は思っていましたが、私立の園になると特色がかなり違ってきます。お勉強系なのか、のびのび系なのか、バザーで手作り品を提出しないといけなかったり、園児が多いと送迎の時間も決まっていたりします。すべての園を見学に行くのは大変なので、地域の子育てなどのオープンチャットで気になる園に通っている人の声を聞くととても参考になると思います。私はLINEのオープンチャットを利用しています。質問したいことの書き込みもできるし、見ているだけでも情報がよく分かるので便利です。是非参考にしてみてください。
